Entries
祇園祭終了
当神社の祇園祭は、最終日の21日に神輿連合渡御(みこしれんごうとぎょ)をはじめ、お祭り広場ではお囃子パレード、武蔵太鼓演奏、甲冑パレード、江戸芸かっぽれ、よさこい、幼稚園児兜パレードなどの奉祝行事が盛大に行われました。
大神輿・女神輿は夕刻に宮入りし、その後神霊が御本殿へとおかえりになり、祇園祭は閉幕いたしました。
ご奉仕・ご協力いただいた皆様に、心より暑く御礼申し上げます。
大神輿・女神輿は夕刻に宮入りし、その後神霊が御本殿へとおかえりになり、祇園祭は閉幕いたしました。
ご奉仕・ご協力いただいた皆様に、心より暑く御礼申し上げます。
祇園祭
本日20日(土)は、「大神輿車輌渡御」と「中神輿三カ町渡御」が行われました。
≪大神輿車輌渡御≫
車輌渡御は、神輿奉仕団体の役員らによって、大神輿をトラックに奉載し、太鼓や威儀物を載せた車輌が供奉して市内各所を巡幸いたしました。
各町の仮殿(かりでん)では地元の方々には大神輿を出迎えていただき、午後3時30分頃 大神輿は無事に須賀神社へお戻りになりました。


町内仮殿に参拝
≪中神輿渡御≫
夕刻16時からは三カ町渡御の発輿祭(はつよさい)が行われ、16時30分には中神輿が宮出しとなりました。
中神輿は、神明町、天神町、須賀町を巡幸しました。(21時頃宮入り)
ご奉仕いただいた皆様、まことにお疲れさまでした。

さて、あす21日はいよいよ神輿連合渡御です。
午後3時に二十数基の神輿が順に須賀神社を発ちます。そしてお祭り広場では大神輿と子供神輿の「親子対面」が行われます。重量二トンを誇る神社の大神輿は圧巻のひとことです!
他にも、おはやしパレード、和太鼓演奏、甲冑行列、踊りなどの奉祝行事があります。
大勢のみなさまのご参拝をお待ち申し上げます。

≪大神輿車輌渡御≫
車輌渡御は、神輿奉仕団体の役員らによって、大神輿をトラックに奉載し、太鼓や威儀物を載せた車輌が供奉して市内各所を巡幸いたしました。
各町の仮殿(かりでん)では地元の方々には大神輿を出迎えていただき、午後3時30分頃 大神輿は無事に須賀神社へお戻りになりました。


町内仮殿に参拝
≪中神輿渡御≫
夕刻16時からは三カ町渡御の発輿祭(はつよさい)が行われ、16時30分には中神輿が宮出しとなりました。
中神輿は、神明町、天神町、須賀町を巡幸しました。(21時頃宮入り)
ご奉仕いただいた皆様、まことにお疲れさまでした。

さて、あす21日はいよいよ神輿連合渡御です。
午後3時に二十数基の神輿が順に須賀神社を発ちます。そしてお祭り広場では大神輿と子供神輿の「親子対面」が行われます。重量二トンを誇る神社の大神輿は圧巻のひとことです!
他にも、おはやしパレード、和太鼓演奏、甲冑行列、踊りなどの奉祝行事があります。
大勢のみなさまのご参拝をお待ち申し上げます。

夏祭「祇園祭」
当神社の例大祭「祇園祭」を迎えました。

14日、例大祭式を厳かに斎行。
引き続き、神社の大神輿(おおみこし)・中神輿(ちゅうみこし)へ神霊(みたま)をお遷(うつ)しし、各町・各団体神輿へも神霊をお遷しいたしました。

17日には各町の神輿の仮殿祭があり、神職が各町の神輿仮殿へ出向して、祝詞(のりと)を奏上いたします。
また、20日には、大神輿をトラックに奉載して市内を巡行する「大神輿車輌渡御」(10時~15時20分)、中神輿の渡御(とぎょ)(須賀町・天神町・神明町主催)が行われます。(16時30分~21時)
そして21日は大神輿・女神輿をはじめ、各町各団体の神輿が一斉に渡御する「連合渡御」が行われます(15時~)
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。

14日、例大祭式を厳かに斎行。
引き続き、神社の大神輿(おおみこし)・中神輿(ちゅうみこし)へ神霊(みたま)をお遷(うつ)しし、各町・各団体神輿へも神霊をお遷しいたしました。

17日には各町の神輿の仮殿祭があり、神職が各町の神輿仮殿へ出向して、祝詞(のりと)を奏上いたします。
また、20日には、大神輿をトラックに奉載して市内を巡行する「大神輿車輌渡御」(10時~15時20分)、中神輿の渡御(とぎょ)(須賀町・天神町・神明町主催)が行われます。(16時30分~21時)
そして21日は大神輿・女神輿をはじめ、各町各団体の神輿が一斉に渡御する「連合渡御」が行われます(15時~)
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
夏祭りに向けて
例年より早い梅雨明けが発表され、暑い日となりました。
そして当神社の夏祭り「祇園祭」が近づいてまいりました。
来週から始まる祇園祭に向け、本日は「注連下式」(しめおろししき)と「神輿洗い」がありました。
「注連下式」は、祇園祭期間中に神輿巡幸路や各町内に設置される竹に張る注連縄(しめなわ)をお祓いする神事です。午前十時より御社殿において厳かに斎行されました。

一方 境内では「神輿洗い」がありました。これは、神輿渡御を奉仕している団体の役員らが、祇園祭を前に神社神輿を洗って綺麗に磨く恒例の行事です。午前九時より、数十名の奉仕によって神輿本体、鳳凰、担棒など真心込めて磨かれました。また、提灯や幟旗なども準備が進められました。




ご奉仕いただいた皆様に厚く御礼申しあげます。
そして当神社の夏祭り「祇園祭」が近づいてまいりました。
来週から始まる祇園祭に向け、本日は「注連下式」(しめおろししき)と「神輿洗い」がありました。
「注連下式」は、祇園祭期間中に神輿巡幸路や各町内に設置される竹に張る注連縄(しめなわ)をお祓いする神事です。午前十時より御社殿において厳かに斎行されました。

一方 境内では「神輿洗い」がありました。これは、神輿渡御を奉仕している団体の役員らが、祇園祭を前に神社神輿を洗って綺麗に磨く恒例の行事です。午前九時より、数十名の奉仕によって神輿本体、鳳凰、担棒など真心込めて磨かれました。また、提灯や幟旗なども準備が進められました。




ご奉仕いただいた皆様に厚く御礼申しあげます。