Entries
婚礼料理試食会 ご参加ありがとうございました
24日、婚礼料理試食会を開催致しました
寒い一日・・・
そしてクリスマスイブにもかかわらず
ご参加いただいた皆様
誠にありがとうございました
今年のブライダルイベントは今回の試食会が最後となります。
年が明けましたら
1/27(日)
10:00-17:00
ブライダルフェア(予約不要)
を、予定しております。
ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております!
それでは、どうぞ良いお年をお過ごしくださいね

寒い一日・・・

そしてクリスマスイブにもかかわらず
ご参加いただいた皆様
誠にありがとうございました

今年のブライダルイベントは今回の試食会が最後となります。
年が明けましたら
1/27(日)
10:00-17:00
ブライダルフェア(予約不要)
を、予定しております。
ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております!
それでは、どうぞ良いお年をお過ごしくださいね

神棚の御札について
今年も残すところあと僅かになりました。お正月の準備を始められる方々も多いことと思います。
新しい御札(おふだ)で新年を迎えられますよう、当神社では神棚の御札・御幣(ごへい)などを頒布(はんぷ)しております。ご希望の方は神社会館までお越しください。
神棚の御札
◎天照皇大神宮―「神宮大麻」(じんぐうたいま)と呼ばれる、日本の総氏神 伊勢神宮の御札です。
◎須賀神社―小山近郷の総氏神である当神社の御札で、「須賀大麻」(すがたいま)ともいいます。
◎御年大神―恵方を司る「年神様」(としがみさま)。正月様ともいいます。(※崇敬神社があれば、そちらの御札をお祭りなさってください)

神棚にはこれらの御札をおまつりし、併せて御幣(ごへい=幣束)や注連(しめ)などをお飾りください。
御札の並べ方や日々のお供えなど、詳しいまつり方については社務所へお尋ねください。
新しい御札(おふだ)で新年を迎えられますよう、当神社では神棚の御札・御幣(ごへい)などを頒布(はんぷ)しております。ご希望の方は神社会館までお越しください。
神棚の御札
◎天照皇大神宮―「神宮大麻」(じんぐうたいま)と呼ばれる、日本の総氏神 伊勢神宮の御札です。
◎須賀神社―小山近郷の総氏神である当神社の御札で、「須賀大麻」(すがたいま)ともいいます。
◎御年大神―恵方を司る「年神様」(としがみさま)。正月様ともいいます。(※崇敬神社があれば、そちらの御札をお祭りなさってください)

神棚にはこれらの御札をおまつりし、併せて御幣(ごへい=幣束)や注連(しめ)などをお飾りください。
御札の並べ方や日々のお供えなど、詳しいまつり方については社務所へお尋ねください。
お正月準備
すっかり更新をサボっておりました
気づけば今年も残り僅かになりました。
当神社には、恒例の『茅ノ輪鳥居」が完成

これは大晦日の「大祓式」でくぐる特大の茅ノ輪に、竹製の大きな鳥居を合体させたもので、さらに当地方の名産である干瓢(かんぴょう)をつけたものです。
初詣の際もこの茅ノ輪鳥居をくぐって参拝することで災厄が祓われるといわれております。
また、今年5月に竣工なった檜大鳥居前には、高さ5メートル超の特大門松が据えられました!
昨年までは神門前に据えられていた門松ですが、今年は場所を移動して且つサイズアップいたしました

これら茅ノ輪鳥居と門松は、神社総代と神輿会の皆様の勤労奉仕によって奉製されました。心から感謝申し上げます。
みなさま、ご参拝の折にはぜひご覧になってください。

気づけば今年も残り僅かになりました。
当神社には、恒例の『茅ノ輪鳥居」が完成


これは大晦日の「大祓式」でくぐる特大の茅ノ輪に、竹製の大きな鳥居を合体させたもので、さらに当地方の名産である干瓢(かんぴょう)をつけたものです。
初詣の際もこの茅ノ輪鳥居をくぐって参拝することで災厄が祓われるといわれております。
また、今年5月に竣工なった檜大鳥居前には、高さ5メートル超の特大門松が据えられました!
昨年までは神門前に据えられていた門松ですが、今年は場所を移動して且つサイズアップいたしました


これら茅ノ輪鳥居と門松は、神社総代と神輿会の皆様の勤労奉仕によって奉製されました。心から感謝申し上げます。
みなさま、ご参拝の折にはぜひご覧になってください。