Entries
ブライダルフェアのお知らせ
七五三衣裳展示会のお知らせ
祇園祭開催のお知らせ
夏越の大祓を経て、いよいよ七月に入りました。
七月といえば、当神社の祇園祭です。
当神社の祇園祭は江戸時代の『下野国誌』に「当国第一の祇園会(ぎおんえ)なり」と記されている由緒ある祭礼です。
祭礼期間は7月14日~21日で、主な神事は以下の通りです。
◎例大祭式
14日 10時~
◎神輿(みこし)遷霊祭(せんれいさい・みたまいれ)
14日 11時~神社神輿
12時~各町神輿(13時30まで)
◎中神輿三カ町渡御(神明・天神・須賀町)
14日 16時10分 発輿祭
16時30分~21時 神輿渡御
◎神輿連合渡御
15日 14時30分 発輿祭
15時~ 神輿連合渡御
神社の大神輿(2トン)をはじめ、女神輿、各町内の神輿約20基が神社境内から出発いたします。
14時~19時30分までの間、県道喜沢粟宮線の一部が歩行者天国となり、神輿対面、よさこい、太鼓、その他パレードなどが行われます。
20時 大神輿・女神輿 宮入り
◎大神輿車輌渡御
16日 10時~15時20分 大神輿車輌渡御
神社の大神輿を車輌(トラック)にお載せして市内各所を巡幸いたします。
◎仮殿祭(かりでんさい)
17日 8時~14時
14日に遷霊祭をした各町の神輿仮殿に神職が出向してお祓いたします。
◎還霊祭(かんれいさい・みたまかえし)
21日 11時 各町神輿(13時まで)
16時 神社神輿
以上が主な日程です。
当神社の祇園祭といえば、なんといっても大神輿!明治初期に奉製された重量2トンの大神輿の渡御は迫力満点です。
みなさま、ぜひ当神社の祇園祭にお越しください。お待ち申し上げます。


七月といえば、当神社の祇園祭です。
当神社の祇園祭は江戸時代の『下野国誌』に「当国第一の祇園会(ぎおんえ)なり」と記されている由緒ある祭礼です。
祭礼期間は7月14日~21日で、主な神事は以下の通りです。
◎例大祭式
14日 10時~
◎神輿(みこし)遷霊祭(せんれいさい・みたまいれ)
14日 11時~神社神輿
12時~各町神輿(13時30まで)
◎中神輿三カ町渡御(神明・天神・須賀町)
14日 16時10分 発輿祭
16時30分~21時 神輿渡御
◎神輿連合渡御
15日 14時30分 発輿祭
15時~ 神輿連合渡御
神社の大神輿(2トン)をはじめ、女神輿、各町内の神輿約20基が神社境内から出発いたします。
14時~19時30分までの間、県道喜沢粟宮線の一部が歩行者天国となり、神輿対面、よさこい、太鼓、その他パレードなどが行われます。
20時 大神輿・女神輿 宮入り
◎大神輿車輌渡御
16日 10時~15時20分 大神輿車輌渡御
神社の大神輿を車輌(トラック)にお載せして市内各所を巡幸いたします。
◎仮殿祭(かりでんさい)
17日 8時~14時
14日に遷霊祭をした各町の神輿仮殿に神職が出向してお祓いたします。
◎還霊祭(かんれいさい・みたまかえし)
21日 11時 各町神輿(13時まで)
16時 神社神輿
以上が主な日程です。
当神社の祇園祭といえば、なんといっても大神輿!明治初期に奉製された重量2トンの大神輿の渡御は迫力満点です。
みなさま、ぜひ当神社の祇園祭にお越しください。お待ち申し上げます。

