Entries
大祓式を斎行
夏越の大祓
夏越の大祓
6月30日(土) 午後4時~ 斎行
☆どなた様でもご参加いただけます。(予約不要)

◎大祓とは…
半年の間に無意識のうちに生じたケガレやツミを祓い清め、清浄な心身となるための神事で、6月と12月の晦日(みそか)に行われます。
古来より宮中をはじめ全国の神社で行われており、6月の大祓を「夏越(なごし)の大祓」、12月の大祓を「年越(としこし)の大祓」「師走(しはす)の大祓」といいます。

当日は午後4時より大祓、続いて茅の輪くぐりの神事を行います。所要時間は20分程度で、どなた様もご参加いただけます。
予約は不要ですので、当日お時間のあります方はぜひご参加ください。
◎当日は御都合つかない方へ
現在、神社拝殿入口に大祓用の人形(ひとがた)と切麻(きりぬさ)を置いてございます。
ご参拝の折にご自由にお持ちいただけますので、ご自身でお祓いなさってからその人形を社務所へ納めてください。
6月30日(土) 午後4時~ 斎行
☆どなた様でもご参加いただけます。(予約不要)

◎大祓とは…
半年の間に無意識のうちに生じたケガレやツミを祓い清め、清浄な心身となるための神事で、6月と12月の晦日(みそか)に行われます。
古来より宮中をはじめ全国の神社で行われており、6月の大祓を「夏越(なごし)の大祓」、12月の大祓を「年越(としこし)の大祓」「師走(しはす)の大祓」といいます。

当日は午後4時より大祓、続いて茅の輪くぐりの神事を行います。所要時間は20分程度で、どなた様もご参加いただけます。
予約は不要ですので、当日お時間のあります方はぜひご参加ください。
◎当日は御都合つかない方へ
現在、神社拝殿入口に大祓用の人形(ひとがた)と切麻(きりぬさ)を置いてございます。
ご参拝の折にご自由にお持ちいただけますので、ご自身でお祓いなさってからその人形を社務所へ納めてください。
婚礼料理試食会、御参加ありがとうございました
初夏の結婚式
6月、1組目のご結婚式がございました
午前中が
予報でしたが

挙式のお時間になっても降らず、
境内を参進して本宮までお進みになりました
そして、参進の際にはこちら↓↓


先月完成したばかりの檜の鳥居を通って


雅楽の演奏とともに社殿まで。
挙式後も雨には降られず、むしろどんどん晴天になっていきました
お天気にも恵まれ、挙式後に鳥居のそばで写真撮影をしていたお二人に、通りかかった車の方達から「オメデトウ!」と声がかかったりと、ゲスト以外からも祝福を受けていらっしゃいました。
挙式後はたくさんのゲストをお招きして
披露宴が行われましたが、
お色直しのお姿もステキでしたので
御紹介させていただきます
ちなみに、挙式の際の白無垢姿。
綿帽子の下のヘアスタイルは洋髪でした。

それから、コチラ

色打掛に掛け直し&髪飾りをチェンジ。
白のコチョウランの生花でとっても華やか
そして最後には

真っ白なプリンセスラインのドレスへ
オススメの銘酒をたくさん御用意されたり
お料理にもこだわったり・・・と、
披露宴の演出も、お二人とご家族様の心遣いが感じられる素敵なものでした
お二人の末長いお幸せを
スタッフ一同心よりお祈り申し上げます

午前中が


挙式のお時間になっても降らず、
境内を参進して本宮までお進みになりました

そして、参進の際にはこちら↓↓


先月完成したばかりの檜の鳥居を通って


雅楽の演奏とともに社殿まで。
挙式後も雨には降られず、むしろどんどん晴天になっていきました

お天気にも恵まれ、挙式後に鳥居のそばで写真撮影をしていたお二人に、通りかかった車の方達から「オメデトウ!」と声がかかったりと、ゲスト以外からも祝福を受けていらっしゃいました。
挙式後はたくさんのゲストをお招きして
披露宴が行われましたが、
お色直しのお姿もステキでしたので
御紹介させていただきます

ちなみに、挙式の際の白無垢姿。
綿帽子の下のヘアスタイルは洋髪でした。

それから、コチラ

色打掛に掛け直し&髪飾りをチェンジ。
白のコチョウランの生花でとっても華やか

そして最後には

真っ白なプリンセスラインのドレスへ

オススメの銘酒をたくさん御用意されたり
お料理にもこだわったり・・・と、
披露宴の演出も、お二人とご家族様の心遣いが感じられる素敵なものでした

お二人の末長いお幸せを
スタッフ一同心よりお祈り申し上げます
