fc2ブログ

Entries

ケーブルテレビで放映

19・20日の竣工祭・奉祝行事の模様が、本日よりテレビ小山放送で放映されております。

番組名:ふれあいネット
放映時間:本日~6月1日(金)
      6:00
      12:00
      17:00
      22:00


番組内で10分ほど放映になります。

みなさま是非ともご覧ください。

竣工奉祝行事PHOTO 2

【稚児社参】
~参道から境内へ社参 大鳥居くぐり初め~

IMG_9944_convert_20120529094856.jpg

IMG_9969_convert_20120529095054.jpg

000078120122_convert_20120529100127.jpg

3~10歳まで約40名のお子様が参加されました。
かわいらしい姿には、多くの参観者の目をひきました。
鳥居をくぐって境内に参入後は、社殿にあがってお祓をうけていただき、最後に記念撮影をしました。



【蹴鞠】(けまり)
000078120202_convert_20120529101938.jpg

000078120207_convert_20120529102518.jpg

000078120211_convert_20120529102627.jpg

奉祝行事のとりを飾った蹴鞠。色とりどりの装束が美しく、多くの参観者の目をひいておりました。
ちなみにこの鞠(まり)は、鹿の皮でつくられているそうです。また、独特の形状の靴にも、鹿の皮が用いられているそうです。
蹴鞠という貴重な文化を継承されてこのたび奉納いただきましたのは、千代田蹴鞠研究会の皆様でした。

竣工奉祝行事PHOTO 1

5月20日の竣工奉祝行事の模様です。
この日も快晴に恵まれ、大勢の参観者で境内はたいへん賑わいました。

【舞楽】
000078120074_convert_20120529092446.jpg

000078120133_convert_20120529092941.jpg

000078120110_convert_20120529092548.jpg

境内の特設舞台において雅な舞楽が奉納されました。「万歳楽」と「抜頭」が披露され、雅楽のしらべにのった華麗な舞に、多くの参観者から拍手がおくられました。  出演:世界に雅楽をひろめる会


【吟詠剣詩舞】
000078120183_convert_20120529101726.jpg

000078120173_convert_20120529094514.jpg

舞楽に続いて特設舞台では、吟詠剣詩舞が奉納されました。「祝賀の詞」にはじまり、「名槍日本号」「静御前」「不識庵機山を撃つの図に題す」「東照公遺訓」が披露され、迫力ある姿は見事でありました。  出演:小山吟詠会


【お囃子】
000078120138_convert_20120529094257.jpg

お祭りに欠かせないのがお囃子。参道から境内を練り歩き、その音色を響かせて奉祝行事に華を添えていただきました。  演奏:中久喜大杉囃子保存会

竣工祭 PHOTO

5月19日(土)に斎行した竣工祭の模様です。
(upが遅くなりました
当日は快晴に恵まれ、約180名の方々が参列され、厳粛に祭典を執行いたしました。

000078100075_convert_20120528162638.jpg
              祓詞の奏上

IMG_9926+-+繧ウ繝斐・_convert_20120529083711
             大勢の参列者

000078100124_convert_20120528163024.jpg
               清 祓

000078100146_convert_20120528171203.jpg
            除幕(小山評定之碑)
表参道愛護会会長小林岩夫様 御創建1070年記念事業奉賛会長池田毅様

000078100151_convert_20120529090446.jpg
            記念植樹「楓」
日光東照宮宮司稲葉久雄様 神田明神宮司大鳥居信史様

IMG_0024_convert_20120529084113.jpg

御社頭整備事業 報告

予てより進めてまいりました当神社御創建1070年記念事業の「大鳥居・玉垣・社号標・燈籠・小山評定碑 造営」が、このたびめでたく竣工いたしました。
ここに完成の写真を公開いたします。


IMG_5043_convert_20120527101158.jpg
                  全景


IMG_0747_convert_20120527101312.jpg
              鳥居・燈籠


IMG_5071_convert_20120527101644.jpg
           社号標・由緒書看板・玉垣


IMG_5051_convert_20120527101444.jpg
              小山評定碑



【檜大鳥居】
国産檜製 
柱間5m 柱径0.6m 笠木9.1m 高さ6.6m

【社号標】
稲田御影石製 
標柱0.57×0.45m 台座1.84×1.53m 高さ4.1m

【燈籠】
火袋:国産檜製  柱:稲田御影石製  屋根:銅板葺
火袋0.6×0.6m
高さ3.4m(うち石柱2.15m)

【玉垣】
国産檜製 屋根:銅板葺
間口 南:4.2m 北:12.4m
高さ2.7m

【小山評定之碑】
真壁御影石製 台座:日光石
碑1.05×0.24×2.05m
台座2.25×1.25×0.65m

【由緒書看板】
国産檜製 屋根:銅板葺
柱間1.7m 高さ2.75m

【石玉垣】
稲田御影石製
間口 南:南北4.7m 東西3.2m
    北:南北10.5m 東西2.8m
柱石高さ1.06m
笠石高さ0.91m

【庭石】
日光石1.23×1.0×1.35m

IMG_0780_convert_20120527084742_20120527101916.jpg

竣工奉祝祭

5月19日の竣工祭に続いて、20日には奉祝行事を実施いたしました。

9時30分より、御社殿にて献詠和歌披講式を斎行し、宮中歌会始で和歌披講をされる「披講会」の皆様にご奉仕をいただき、厳かに素晴らしい和歌披講式が進められました。
なお、披講された和歌は、御祭神スサノオ命の御歌をはじめ、明治天皇御製、歌人岡野弘彦先生の和歌、宮司の和歌、そして事前に公募した中から岡野弘彦先生に選考いただいた特選×1・入選×5、合計10首でした。

また、11時からは境内の特設舞台において舞楽吟詠剣詩舞が披露され、つづいて境内では蹴鞠(けまり)が行われました。
一方、参道からは華やかな稚児行列が神社へと参入し、奉祝行事に華を添えました。

当日は大勢の人で境内が埋め尽くされ、たいへんな賑わいでした。

このたびの御創建1070年記念の造営事業竣工が、多くのみなさまの参加により賑々しく祝われたことは大変喜ばしく、大神様も愈々あらたかなる御神威を蒙られることと存じます。
ご協力いただいた皆様に衷心より感謝申し上げます。


DSCN7535_convert_20120525162641.jpg

☆詳細は追って写真を交えながら報告させていただきます。

竣工祭を斎行

本日5月19日、御創建1070年記念事業「竣工祭」を斎行いたしました。
DSCN7518_convert_20120519220913.jpg

来賓をはじめ、奉賛会・総代・奉賛者ら約180名が参列し、午前10時より竣工祭、11時より式典および直会を行いました。

参列者の方々からは、このたび竣工なった檜大鳥居や玉垣、燈籠などの見事な出来栄えに感嘆の声があがってました。これもひとえに多くの皆様の御奉賛と、役員・総代の御尽力の賜物であり、本当に感謝しております。

さて、明日20日は奉祝行事で、
けまり 舞楽 詩吟 稚児行列 おはやしが行われます。(11時~13時)

みなさまどうぞお越しください!

竣工祭 ~雅の世界~

当神社御創建1070年記念事業として展開してまいりました「御社頭整備事業」の工事が完了いたしました。
国産檜製の大鳥居・玉垣、社号標、小山評定碑、燈籠、由緒看板などを造営いたしました。(写真は後日UPいたします)

明日19日は、竣工祭と記念式典を行います。

そして明後日20日は境内で奉祝行事を予定しております。
舞楽 詩吟 蹴鞠(けまり)をご自由に見学いただけます。(11時~13時ごろ)

中でも「蹴鞠」の奉納は全国的にも珍しく、なかなか見ることができない貴重なものです!
ぜひ“雅”の世界をご堪能ください。


また、40名のお子様による稚児行列(大鳥居くぐり初め)も実施いたします。
みなさま、ぜひ竣工なった立派な大鳥居他をご覧いただきながら、奉祝行事をご鑑賞いただきますよう、ご案内申し上げます。
ご来社をお待ちしております。

新緑の結婚式

あっという間に

桜から新緑の季節に変わりました

先日、晴天に恵まれて結婚式を挙げられたご新郎ご新婦様をご紹介させていただきます

とにかく青空と、境内の緑がキレイでしたので
その様子をご覧ください

まずは、会館から御社殿へ向かいます。
P1140838.jpg


先月は、ピンク色だった枝垂れ桜も緑色に。
P1140840.jpg

そして青空の下、参進です。
神門の奥には、新しい鳥居がチラッと写っています
今週末に御披露目予定です
P1140845.jpg

挙式後の集合写真撮影のご様子です。
P1140851.jpg
杜若も咲き始め、5月らしい素敵な雰囲気
P1140858.jpg

境内で、ゲストの皆様と写真撮影された後、
会館内でご披露宴が催されましたが、そちらも和やかでとてもアットホームな雰囲気でした。
P1140862.jpg

ご新郎ご新婦様、
本当におめでとうございました

Appendix

Recent Comments

Recent Trackbacks

Profile

sugajinja

栃木県小山市
須賀神社の
お知らせブログです

須賀神社:天慶3年(西暦940)創建 小山六十六郷の総鎮守です。

Extra

お知らせ

須賀神社公式サイトはこちらへ
http://www.sugajinja.or.jp/


【新型コロナウイルス対策】
・手水を自動水栓にいたしました
・朱神輿拝観は中止
・参拝口の鈴緒は使用できません
・会館入口に手指消毒液を設置しております


◇御祈祷◇
毎日承っております
 午前9時~午後4時
 ご予約はお電話にて。
 電話0285-22-0101
 (電話受付 毎日午前8時~午後5時)

◇出張祭典◇
 地鎮祭、竣工祭、井戸祓など
   承っております
  お電話にてお問合せ下さい
  電話0285-22-0101
(電話受付 毎日午前8時~午後5時)
 
 
 
 



☆お問合せについて
お問合せはなるべくお電話にてお願いいたします。問合せ受付時間は毎日8時~17時です。
メールでのやりとりでは、用語等が特殊のためスムーズに伝わらない場合があります。また、返信に時間を要する場合がございますので、お問合せ等はお電話にてお願いいたします。
電話0285-22-0101




【過去のお知らせ】
社頭(国道からの入り口)整備事業が平成24年5月に竣工いたしました。詳しくはコチラ



カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

検索フォーム

天気予報


-天気予報コム- -FC2-