Entries
ご来館ありがとうございました
建国記念の日に
去る2月11日は、「建国記念の日」でした。
この「建国記念の日」とは、初代天皇である神武天皇が橿原の地(現在の奈良県橿原市)で御即位された日を、日本が建国された日としてお祝いする日です。
なお、神武天皇が御即位されたのは今から2,672年前のことです。今上陛下(現在の天皇陛下)は第125代であられます。
ちなみに、これに由来して日本には「皇紀」という数え方があるのを皆さんは御存知ですか?「今年は2012年です」などとよく西暦が用いられていますが、日本式に数えれば(皇紀)「今年は2672年」なのです。
こうしたことから、2月11日には橿原神宮をはじめ、全国の神社では建国記念を祝して「建国記念祭」あるいは「紀元祭」と称した祭礼が行われます。
当神社においても、毎年「紀元祭」を斎行しております。本年も神社役員総代の他、各兼務神社の役員の皆さんが参列し、午前十時から厳粛に斎行いたしました。
☆普段の生活ではあまり意識することがないかもしれませんが、我が国の歴史、2672年。これだけ長い間、君主が変わることなく存続している国が他にありましょうか。これは世界に誇れることです。
「国家」という言葉がありますが、まさに日本「国」は天皇を長にして国民が成しているひとつの「家」といえるかもしれません。

2/11 国旗が並ぶ参道
この「建国記念の日」とは、初代天皇である神武天皇が橿原の地(現在の奈良県橿原市)で御即位された日を、日本が建国された日としてお祝いする日です。
なお、神武天皇が御即位されたのは今から2,672年前のことです。今上陛下(現在の天皇陛下)は第125代であられます。
ちなみに、これに由来して日本には「皇紀」という数え方があるのを皆さんは御存知ですか?「今年は2012年です」などとよく西暦が用いられていますが、日本式に数えれば(皇紀)「今年は2672年」なのです。
こうしたことから、2月11日には橿原神宮をはじめ、全国の神社では建国記念を祝して「建国記念祭」あるいは「紀元祭」と称した祭礼が行われます。
当神社においても、毎年「紀元祭」を斎行しております。本年も神社役員総代の他、各兼務神社の役員の皆さんが参列し、午前十時から厳粛に斎行いたしました。
☆普段の生活ではあまり意識することがないかもしれませんが、我が国の歴史、2672年。これだけ長い間、君主が変わることなく存続している国が他にありましょうか。これは世界に誇れることです。
「国家」という言葉がありますが、まさに日本「国」は天皇を長にして国民が成しているひとつの「家」といえるかもしれません。

2/11 国旗が並ぶ参道
節分祭を斎行
去る3日は、節分祭を盛大に斎行いたしました
当日は天候にも恵まれ、境内には老若男女大勢の氏子崇敬者で賑わいました
境内には赤鬼・青鬼も現れ、ご参拝の方々は「福は内 鬼は外」と声高らかに豆撒きをして家内安全・厄除けを祈っていました。(なかには鬼が怖くて泣きだすお子様も
)
ご参拝いただきましたみなさま、好天とはいえ寒い中でのご参拝、お疲れさまでした。皆様のご健勝ご多幸を祈念申し上げます。
また、当日奉仕いただいた総代、東都演芸の皆様、土塔おはやし保存会の皆様、ボーイスカウト小山地区協議会の皆様、お寒い中 長時間にわたるご奉仕をいただき、まことにありがとうございました。

多くの参拝者で賑わう境内

御社殿での御祈祷の様子

境内には鬼が出現!

演芸も好評でした

当日は天候にも恵まれ、境内には老若男女大勢の氏子崇敬者で賑わいました

境内には赤鬼・青鬼も現れ、ご参拝の方々は「福は内 鬼は外」と声高らかに豆撒きをして家内安全・厄除けを祈っていました。(なかには鬼が怖くて泣きだすお子様も

ご参拝いただきましたみなさま、好天とはいえ寒い中でのご参拝、お疲れさまでした。皆様のご健勝ご多幸を祈念申し上げます。
また、当日奉仕いただいた総代、東都演芸の皆様、土塔おはやし保存会の皆様、ボーイスカウト小山地区協議会の皆様、お寒い中 長時間にわたるご奉仕をいただき、まことにありがとうございました。

多くの参拝者で賑わう境内

御社殿での御祈祷の様子

境内には鬼が出現!

演芸も好評でした
節分祭
2月3日(金)13時~20時
節 分 祭
厄除開運祈願 豆撒き 演芸上演 おはやし
(詳細は
☆御祈祷を受けられた方は、豆撒きと福引抽選があります。
皆様のご参拝をお待ち申し上げます
(詳細は1月17日付 本ブログをご覧ください)
節 分 祭
厄除開運祈願 豆撒き 演芸上演 おはやし
(詳細は
☆御祈祷を受けられた方は、豆撒きと福引抽選があります。
皆様のご参拝をお待ち申し上げます
(詳細は1月17日付 本ブログをご覧ください)