Entries
年の瀬
大祓のお知らせ
今年も残すところあと僅かになりました。
ここのところは、多くの皆様が神棚の御札を受けに来社されております。
ブログをご覧の皆様もお正月の準備は進んでおりますでしょうか。
さて、本日は「大祓」のご案内です。
大祓式 12月31日 16時~
大祓とは、日々の生活の中で無意識のうちに生じたケガレやツミを祓い清めて清浄な心身となるための神事で、6月と12月の晦日(みそか)に行われます。
古来より宮中をはじめ全国の神社で行われており、6月の大祓を「夏越(なごし)の大祓」、12月の大祓を「年越(としこし)の大祓」「師走(しはす)の大祓」といいます。
当神社の大祓式には、どなた様でもご参列いただけます。(予約不要)
ご希望の方は、当日16時少し前に神社会館までお越し願います。
皆様のご参拝をお待ち申し上げます。
ここのところは、多くの皆様が神棚の御札を受けに来社されております。
ブログをご覧の皆様もお正月の準備は進んでおりますでしょうか。
さて、本日は「大祓」のご案内です。
大祓式 12月31日 16時~
大祓とは、日々の生活の中で無意識のうちに生じたケガレやツミを祓い清めて清浄な心身となるための神事で、6月と12月の晦日(みそか)に行われます。
古来より宮中をはじめ全国の神社で行われており、6月の大祓を「夏越(なごし)の大祓」、12月の大祓を「年越(としこし)の大祓」「師走(しはす)の大祓」といいます。
当神社の大祓式には、どなた様でもご参列いただけます。(予約不要)
ご希望の方は、当日16時少し前に神社会館までお越し願います。
皆様のご参拝をお待ち申し上げます。
神棚の御札
今年も残すところあと一週間をきりました。お正月の準備を始められる方々も多いことと思います。
新しい御札(おふだ)で新年を迎えられますよう、当神社では神棚の御札・御幣(ごへい)などを頒布(はんぷ)しております。ご希望の方は神社会館までお越しください。
神棚の御札
◎天照皇大神宮―「神宮大麻」(じんぐうたいま)と呼ばれる、日本の総氏神 伊勢神宮の御札です。
◎須賀神社―小山近郷の総氏神である当神社の御札で、「須賀大麻」(すがたいま)ともいいます。
◎御年大神―恵方を司る「年神様」(としがみさま)。正月様ともいいます。

神棚にはこれらの御札をおまつりし、併せて御幣(ごへい=幣束)や注連(しめ)などをお飾りください。
詳しいまつり方については社務所へお尋ねください。
新しい御札(おふだ)で新年を迎えられますよう、当神社では神棚の御札・御幣(ごへい)などを頒布(はんぷ)しております。ご希望の方は神社会館までお越しください。
神棚の御札
◎天照皇大神宮―「神宮大麻」(じんぐうたいま)と呼ばれる、日本の総氏神 伊勢神宮の御札です。
◎須賀神社―小山近郷の総氏神である当神社の御札で、「須賀大麻」(すがたいま)ともいいます。
◎御年大神―恵方を司る「年神様」(としがみさま)。正月様ともいいます。

神棚にはこれらの御札をおまつりし、併せて御幣(ごへい=幣束)や注連(しめ)などをお飾りください。
詳しいまつり方については社務所へお尋ねください。
折り込みチラシ
このたび、新聞折り込みチラシを実施いたしました
表面は神社の初詣のご案内で、正月飾りの境内・神門の写真を大きく配しております。
裏面は会館の結婚式の宣伝になっていて、和装・洋装・各シーンなど様々な写真を載せた広告になっています
この時期の折り込みは毎年実施しておりますが、中にはこのチラシを自宅に貼って飾っているという方もいらっしゃるようです!嬉しい限りです
なお、新聞折込みエリアは小山市全域に、下野市小金井地区、栃木市藤岡地区、結城全域、古河の一部です。
神社会館にもこのチラシを置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。

こちらが表面 神社の初詣案内です

会館の結婚式PR面です。以前のチラシとイメージを変えてみました!

表面は神社の初詣のご案内で、正月飾りの境内・神門の写真を大きく配しております。
裏面は会館の結婚式の宣伝になっていて、和装・洋装・各シーンなど様々な写真を載せた広告になっています

この時期の折り込みは毎年実施しておりますが、中にはこのチラシを自宅に貼って飾っているという方もいらっしゃるようです!嬉しい限りです

なお、新聞折込みエリアは小山市全域に、下野市小金井地区、栃木市藤岡地区、結城全域、古河の一部です。
神社会館にもこのチラシを置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。

こちらが表面 神社の初詣案内です

会館の結婚式PR面です。以前のチラシとイメージを変えてみました!
冬の結婚式
いよいよ今年もあとわずかとなってきました。
今年最後になる結婚式報告ブログです
それはそれは良いお天気でした

最近の中では比較的、気温も高く
何より、真っ青な空の、良いお天気

まぶしいくらいの空に
黒紋付と白無垢が映えます
こちらは黄色い銀杏に囲まれて

少し緊張されているかと思いましたが・・・

披露宴開始直前には余裕の笑顔のお二人
とてもしっかりされた落ち着いた雰囲気のお二人らしく

会場内もピンク~パープルのお花で
大人っぽく華やかな雰囲気でした
お色直しも、スラッとしたご新婦様にお似合いの

艶やかな黒引振袖。
ご自分でお持ちになった花のかんざしがステキです
このお衣装の時には、お父様とご入場されましたが

何かとご家族のご協力が感じられたお二人で、
特に妹さんが何度も会館に足を運んでくださったり、

ウエルカムグッズや映像関係を手作りしてくださったり
大活躍されていました
これからもご家族仲良く、
末長くお幸せにお過ごしくださいね
今年最後になる結婚式報告ブログです

それはそれは良いお天気でした


最近の中では比較的、気温も高く
何より、真っ青な空の、良いお天気


まぶしいくらいの空に
黒紋付と白無垢が映えます

こちらは黄色い銀杏に囲まれて

少し緊張されているかと思いましたが・・・

披露宴開始直前には余裕の笑顔のお二人

とてもしっかりされた落ち着いた雰囲気のお二人らしく

会場内もピンク~パープルのお花で
大人っぽく華やかな雰囲気でした

お色直しも、スラッとしたご新婦様にお似合いの

艶やかな黒引振袖。
ご自分でお持ちになった花のかんざしがステキです

このお衣装の時には、お父様とご入場されましたが

何かとご家族のご協力が感じられたお二人で、
特に妹さんが何度も会館に足を運んでくださったり、

ウエルカムグッズや映像関係を手作りしてくださったり
大活躍されていました

これからもご家族仲良く、
末長くお幸せにお過ごしくださいね

ご来館ありがとうございました!
茅ノ輪鳥居の奉製
秋の結婚式3
秋らしい晴天の日に、ご結婚式を挙げられたお二人をご紹介いたします
まずは会場 ↓

お二人こだわりの装花は、
カナリアナスやヒペリカムなどの実をたくさん。
白と黄色のピンポンマムも入って、和風の秋です
そして、手作りもたくさんされたお二人の代表作がコチラ

ゲスト一人一人の席札兼乾杯用のマス。

スノーボーダーのお二人らしい、
巨大なウエルカムドール(?)
手作りしたもの以外にも、
美容・衣装・写真など
たくさんのこだわりがあったお二人。

会館前の横断歩道を渡って

参道まで撮影に行ったり。。。

朱傘をさして、斎館前で撮影したり。
挙式前から頑張っていらっしゃしました
披露宴のほうも、鏡開きから始まり、
プロフィールムービーやエンドロール、
ゲストのバンド演奏など盛りだくさんで
中でも

寄せ書きしたボードに、二人で書き初め!
が注目されていました
最後のお色直しでは

ご友人の作ったブーケとアクセサリーを身につけて、
お二人だけでなく、ゲストのご協力もあっての
ステキな結婚式&ご披露宴となりました
末長いお幸せを心よりお祈り申し上げます

まずは会場 ↓

お二人こだわりの装花は、
カナリアナスやヒペリカムなどの実をたくさん。
白と黄色のピンポンマムも入って、和風の秋です

そして、手作りもたくさんされたお二人の代表作がコチラ

ゲスト一人一人の席札兼乾杯用のマス。

スノーボーダーのお二人らしい、
巨大なウエルカムドール(?)
手作りしたもの以外にも、
美容・衣装・写真など
たくさんのこだわりがあったお二人。

会館前の横断歩道を渡って

参道まで撮影に行ったり。。。

朱傘をさして、斎館前で撮影したり。
挙式前から頑張っていらっしゃしました

披露宴のほうも、鏡開きから始まり、
プロフィールムービーやエンドロール、
ゲストのバンド演奏など盛りだくさんで
中でも

寄せ書きしたボードに、二人で書き初め!
が注目されていました

最後のお色直しでは

ご友人の作ったブーケとアクセサリーを身につけて、
お二人だけでなく、ゲストのご協力もあっての
ステキな結婚式&ご披露宴となりました

末長いお幸せを心よりお祈り申し上げます
