Entries
雅楽コンサートのお知らせ
彼岸を過ぎ、徐々に秋が深まってまいりました。
芸術の秋、ということで、雅楽のコンサートのお知らせです。
このコンサートは、東京の雅楽道友会と栃木県青年神職むすび会との共催によるものです。
都内を中心に全国的に活躍する雅楽道友会の一流演奏が栃木で見られる絶好の機会です!
とき:平成23年11月29日(火)
第一部 14:00開演(13:30開場)
第二部 18:30開演(18:00開場)
場所:栃木県総合文化センター サブホール
チケット:栃木県総合文化センタープレイガイドまたは当神社他にて好評販売中(全席自由席 2,000円)
お問合せ:八坂神社028-621-0248 大前神社0285-82-2509 または当神社0285-22-0101まで
☆みなさまの御来場をお待ち申し上げます。

芸術の秋、ということで、雅楽のコンサートのお知らせです。
このコンサートは、東京の雅楽道友会と栃木県青年神職むすび会との共催によるものです。
都内を中心に全国的に活躍する雅楽道友会の一流演奏が栃木で見られる絶好の機会です!
とき:平成23年11月29日(火)
第一部 14:00開演(13:30開場)
第二部 18:30開演(18:00開場)
場所:栃木県総合文化センター サブホール
チケット:栃木県総合文化センタープレイガイドまたは当神社他にて好評販売中(全席自由席 2,000円)
お問合せ:八坂神社028-621-0248 大前神社0285-82-2509 または当神社0285-22-0101まで
☆みなさまの御来場をお待ち申し上げます。

七五三衣裳展示会 延長
23日・24日に開催いたしました「七五三衣裳展示会」には多くのお客様にご来館いただき、誠にありがとうございました
ご好評につき、日程を延長いたし、25日も引き続き展示会を開催いたします
皆様のご来館をお待ち申し上げます。

ご好評につき、日程を延長いたし、25日も引き続き展示会を開催いたします

皆様のご来館をお待ち申し上げます。
ブライダルフェア&七五三衣装展示会のお知らせ
9月 最初のご結婚式
今回は・・・
先日、あの台風の来ていた週末に挙式されたお二人のご紹介です
とても不安定な気候で、朝から不安だったのですが・・・
挙式の時間には

この青空

神社本宮までの参進も無事に行っていただけました!
そして、皆様が社殿にお入りになった瞬間、
いきなり雨が降り出し・・・
挙式が終わるころにはまた止んだ、ということで

社殿前での集合写真も、雨上がりの参道でのお写真も撮影できた、とっても幸運なお二人でした
挙式後のご披露宴もとても和やかな雰囲気で、

秋の花、ダリアを入れたアレンジが華やかでした。
お色直しは、最初からご新婦様のご希望だった

黒引き振袖。
黒地に赤・金の色が映えて、とても素敵でした
実は挙式の一か月前にウエディングドレスの前撮をしたお二人。
当日のご様子も含めたスナップアルバムの完成が楽しみです

いつも笑顔の素敵なお二人。
スタッフ一同、お二人のお幸せをお祈りしております
先日、あの台風の来ていた週末に挙式されたお二人のご紹介です

とても不安定な気候で、朝から不安だったのですが・・・
挙式の時間には

この青空


神社本宮までの参進も無事に行っていただけました!
そして、皆様が社殿にお入りになった瞬間、

挙式が終わるころにはまた止んだ、ということで

社殿前での集合写真も、雨上がりの参道でのお写真も撮影できた、とっても幸運なお二人でした

挙式後のご披露宴もとても和やかな雰囲気で、

秋の花、ダリアを入れたアレンジが華やかでした。
お色直しは、最初からご新婦様のご希望だった

黒引き振袖。
黒地に赤・金の色が映えて、とても素敵でした

実は挙式の一か月前にウエディングドレスの前撮をしたお二人。
当日のご様子も含めたスナップアルバムの完成が楽しみです


いつも笑顔の素敵なお二人。
スタッフ一同、お二人のお幸せをお祈りしております

社報「須賀乃森」
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いております。
しかしながらご社頭はお宮参りや結婚式、一般参拝の方々で賑わっております。
さて、このたび当神社の社報「須賀乃森」第35号を刊行いたしました。
ご社頭整備事業や太々御神楽祭、祇園祭などの特集のほか、当神社の最近の出来事などをまとめております。
神社の拝殿入口と神社会館内にて配布いたしております。どなた様もご自由にお持ちいただけますので、ご参拝の折にはぜひお持ちいただき御一読ください。
しかしながらご社頭はお宮参りや結婚式、一般参拝の方々で賑わっております。
さて、このたび当神社の社報「須賀乃森」第35号を刊行いたしました。
ご社頭整備事業や太々御神楽祭、祇園祭などの特集のほか、当神社の最近の出来事などをまとめております。
神社の拝殿入口と神社会館内にて配布いたしております。どなた様もご自由にお持ちいただけますので、ご参拝の折にはぜひお持ちいただき御一読ください。