Entries
年越しの大祓
平成20年も残すところあと1日となりました。
明日の大晦日は「大祓」(おおはらい)の神事が行われます。
大祓とは、毎年6月と12月の晦日に、半年の間に無意識のうちに犯したツミやケガレを祓い清めて清浄な心身となるための神事です。
古来、国の大祓といわれる大切な行事で、宮中をはじめ全国の神社で行われます。
当神社では、明日午後4時から大祓式・茅ノ輪くぐりを斎行いたします。
どなたさまでもご参加いただけますので、ぜひお祓をうけて清らかな心身で新年をお迎えください。
☆参加ご希望の方は、午後3時50分ごろまでに須賀神社会館へお越しください。
明日の大晦日は「大祓」(おおはらい)の神事が行われます。
大祓とは、毎年6月と12月の晦日に、半年の間に無意識のうちに犯したツミやケガレを祓い清めて清浄な心身となるための神事です。
古来、国の大祓といわれる大切な行事で、宮中をはじめ全国の神社で行われます。
当神社では、明日午後4時から大祓式・茅ノ輪くぐりを斎行いたします。
どなたさまでもご参加いただけますので、ぜひお祓をうけて清らかな心身で新年をお迎えください。
☆参加ご希望の方は、午後3時50分ごろまでに須賀神社会館へお越しください。
御札(おふだ)頒布のご案内
12月も下旬に入り、そろそろお正月の準備を始められる方々も多いことと思います。
新しい御札(おふだ)で新年を迎えられますよう、神棚の御札・御幣(ごへい)などの頒布(はんぷ)を開始しております。
御札は神社総代からお受けいただくか、当神社へ直接お越しいただいてお受けください。
【御札】

天照皇大神宮―「神宮大麻」(じんぐうたいま)と呼ばれる、日本の総氏神 伊勢神宮の御札です。
須賀神社―小山近郷の総氏神である当神社の御札で、「須賀大麻」(すがたいま)ともいいます。
御年大神―その年の恵方を司る「年神様」(としがみさま)。正月様ともいいます。
神棚にはこれらの御札をおまつりし、併せて御幣(ごへい=幣束)や注連(しめ)などをお飾りください。
詳しいまつり方については社務所へお尋ねください。
新しい御札(おふだ)で新年を迎えられますよう、神棚の御札・御幣(ごへい)などの頒布(はんぷ)を開始しております。
御札は神社総代からお受けいただくか、当神社へ直接お越しいただいてお受けください。
【御札】

天照皇大神宮―「神宮大麻」(じんぐうたいま)と呼ばれる、日本の総氏神 伊勢神宮の御札です。
須賀神社―小山近郷の総氏神である当神社の御札で、「須賀大麻」(すがたいま)ともいいます。
御年大神―その年の恵方を司る「年神様」(としがみさま)。正月様ともいいます。
神棚にはこれらの御札をおまつりし、併せて御幣(ごへい=幣束)や注連(しめ)などをお飾りください。
詳しいまつり方については社務所へお尋ねください。
試食会ご参加ありがとございました。
昨日のブライダル試食会・コーディネート見学会には、多くの皆さまにご参加いただきまして誠にありがとうございました!皆さまからお料理のご好評をいただき、料理長はじめスタッフ一同うれしく思います。
ぜひ今後とも当会館にお運びくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご参加ありがとうございました。
なお、年末年始も無休で営業いたしておりますので、ご婚礼やご宴会など お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご利用を心よりお待ち申し上げます。
ぜひ今後とも当会館にお運びくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご参加ありがとうございました。
なお、年末年始も無休で営業いたしておりますので、ご婚礼やご宴会など お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご利用を心よりお待ち申し上げます。
まもなく試食会
茅ノ輪鳥居 奉製
「茅ノ輪鳥居」の紹介
早いもので、十二月も中旬に差しかかってまいりました。ここで年末年始の風物詩のひとつ、「茅ノ輪鳥居」(ちのわとりい)を紹介したいと思います。
これは、「茅ノ輪」と「鳥居」を合体させたものであり、参拝の折にこれをくぐることによって邪気が祓(はら)われ、清められた心身で神前に額(ぬか)づくことによって祈りが御神意に叶えられ、良い年を迎えられるというものです。
境内の神門(しんもん)の少し手前(東側)に設けられ、茅ノ輪の直径は5メートルで、あわせる鳥居(孟宗竹)の高さは6メートルを超えます。
この茅ノ輪鳥居は、今月13日(土)・14日(日)に総代・神輿会の奉仕によって奉製される予定となっております。
完成したら本ブログにおいてもまた紹介したいと思います。楽しみにお待ちください!
これは、「茅ノ輪」と「鳥居」を合体させたものであり、参拝の折にこれをくぐることによって邪気が祓(はら)われ、清められた心身で神前に額(ぬか)づくことによって祈りが御神意に叶えられ、良い年を迎えられるというものです。
境内の神門(しんもん)の少し手前(東側)に設けられ、茅ノ輪の直径は5メートルで、あわせる鳥居(孟宗竹)の高さは6メートルを超えます。
この茅ノ輪鳥居は、今月13日(土)・14日(日)に総代・神輿会の奉仕によって奉製される予定となっております。
完成したら本ブログにおいてもまた紹介したいと思います。楽しみにお待ちください!
会館だより
師走に入り、寒さもだいぶ厳しくなってまいりましたね。
11月は結婚式に七五三に、当会館も大変賑やかな雰囲気につつまれました。
七五三でお子様がおしゃれに着飾ったかわいらしい姿、勇ましい姿には、一般の参拝者も思わず「おめでとう。きれいだね。」などと話かけており、とてもいい光景でした。
結婚式を挙げられた新郎新婦の皆さま、おめでとうございました。秋の静寂さ漂う須賀乃森での厳かな結婚式、いかがでしたでしょうか。晴れの日の美しき感動を胸に、末永きお幸せをお祈り申し上げます。
今月も結婚式、あるいは七五三などが多く予定されております。
私どもスタッフも今年一年の結びの月、まごころ籠めて一所懸命奉仕させていただきたいと思います。
~お知らせ~
今月21日(日)は婚礼料理試食会が予定されております。(11時~14時ごろ)
予約制となっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みくださいますよう、ご案内申し上げます。(定員になり次第しめきらせていただきます)
お申込み・お問合せ:0285-22-0450

11月は結婚式に七五三に、当会館も大変賑やかな雰囲気につつまれました。
七五三でお子様がおしゃれに着飾ったかわいらしい姿、勇ましい姿には、一般の参拝者も思わず「おめでとう。きれいだね。」などと話かけており、とてもいい光景でした。
結婚式を挙げられた新郎新婦の皆さま、おめでとうございました。秋の静寂さ漂う須賀乃森での厳かな結婚式、いかがでしたでしょうか。晴れの日の美しき感動を胸に、末永きお幸せをお祈り申し上げます。
今月も結婚式、あるいは七五三などが多く予定されております。
私どもスタッフも今年一年の結びの月、まごころ籠めて一所懸命奉仕させていただきたいと思います。
~お知らせ~
今月21日(日)は婚礼料理試食会が予定されております。(11時~14時ごろ)
予約制となっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みくださいますよう、ご案内申し上げます。(定員になり次第しめきらせていただきます)
お申込み・お問合せ:0285-22-0450
