fc2ブログ

Entries

晩秋

早いもので、11月も終わりですね。
境内の秋模様を少々ご覧ください。

IMG_1667_convert_20081130171052.jpg
駐車場入り口で真っ赤な紅葉

IMG_1670_convert_20081130171304.jpg
七つ石・石鳥居の横で輝いてます

IMG_1676_convert_20081130171430.jpg
参道の公孫樹も見事に色づいております

婚礼フェア 盛況!

昨日29日はブライダルフェアが開催され、多くの皆さまがお越しくださいました。
ご来館いただいた皆様、誠にありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?当会館の結婚式について、ご感想やご質問などありましたらお気軽にお尋ねくださいね。
またのご来館を是非ともお待ち申し上げます!

なお、12月21日(日)には婚礼料理の試食会が開催され、同時に披露宴会場のコーディネート供覧会を実施いたします。
試食会は完全予約制となっておりますので、お早目にお問合わせ・お申し込みくださいますよう、よろしくお願いいたします。

みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げます。

11月23日の御祈祷について

今月14日付けの本ブログにて、23日の御祈祷についてご案内させていただきましたが、その後も御祈祷のご予約をたくさんいただいております。
これを受けまして、この日の御祈祷の受付場所および待合所は、
 9時から13時までの間、境内の臨時受付・待合所といたします。
(15時以降は会館内)

なお、ご祈祷の執行時刻については以下の通りです。
【御祈祷実施時刻】
 午前 9:00、9:30、10:00、10:30
 午後 12:00、12:30、13:00、15:00、15:30、16:00、16:30

上記以外の時間帯は、秋祭等の特殊神事のため、一般の御祈祷は実施不可となります)

※御祈祷をお受けになられる方は、ご希望時刻の5分前までに受付までお越しください。
※当日は多くの皆さまで賑わうことが予想されます。御祈祷の時刻も多少ずれる恐れもありますので、ご了承ください。

有難うございました-婚礼フェア

遅ればせながら、一昨日16日(日)のブライダルフェアにご来場の皆さま、まことにありがとうございました
ぜひまた当会館にお気軽に足を運んでいただきたいと思います。
次いらっしゃる際は、あらゆる疑問質問などをご遠慮なくおっしゃってください。

今月29日(土)にもブライダルフェアを開催いたします。
また、来月12月21日(日)には婚礼料理の試食会も予定しております。
(フェアと毎日の見学会は随時受付ておりますが、試食会は ご予約制となっております)

皆様のご来館を心よりお待ち申し上げます。

11月23日

今月23日(日)勤労感謝の日ですね。
この日、神社では全国的に新嘗祭(にいなめさい)という秋のお祭が行われます。
新嘗祭とは農作物の収穫に感謝する祭礼で、当神社におきましても11時から社殿にて祭礼を行います。
(お祭りといっても、露店が並んだりするような派手なお祭りではありません。社殿で厳かに祭礼を実施いたします。)

なお、祭礼の都合上、お宮参りや車祓などのご祈祷は時間を制限させていただいております。
(11時前後はお受けできません。)

現時点でも、多くの方々から御祈祷のお問合せ・ご予約をいただいておりますが、なかなかご希望のお時間にお受けできずに すいません。また、ご予約で満席になっている時間帯も生じております。
ご迷惑をお掛けいたしておりますが、なにとぞご理解のほど、お願い申し上げます。

詳しくはお問い合わせください。
ご予約・お問合せ 0285-22-0101

七五三

先週末も多くのお子様が七五三詣にお越しくださり、境内はたいへん賑やかでした。

今週末11月15日は、暦における七五三の日を迎えます。
そもそも江戸時代に、徳川綱吉が息子徳松のお祝いを盛大に行なったのが11月15日といわれ、以来この日に七五三を祝う風習ができたようです。
現代ではその前後で、ご都合のよい日にお祝いをするのが一般的になってまいりました。

当神社でも10月~11月にかけてのこの時期は、かわいいお子様方で社頭が賑わいます。

☆今週末の御祈祷のご案内です。
 11月15日(土)は、下記の時間において随時受付いたしております。(当日受付のみ)
  午前9時~午後2時ごろ
  午後4時~午後5時ごろ
 ※特殊神事斎行のため、午後2時過ぎから4時前までは御祈祷を中断させていただきます。

 11月16日(日)は、午前9時から午後4時30分までの間、30分おきに実施。(ご予約可)

15日以外は、なるべく御予約をお願いいたします。
(予約TEL0285-22-0101)

七五三詣をはじめ、赤ちゃんの初宮詣、車祓、厄除等の祈祷も承っております。
皆様のご参拝をお待ち申し上げております。

小さい秋

境内の一角にて
IMG_1621_convert_20081111165507.jpg

御祈祷のご案内 8日・9日

立冬を迎え、日々寒さが増しております。
そして、七五三シーズン真っ只中になってまいりました。
お祝いを迎えられます皆様、おめでとうございます!

今週末8日(土)・9日(日)の御祈祷は、下記の時間において随時行っております
ご希望の方は当日 受付所に直接お申し込みください。

8日(土)
  午前9時頃~午後2時頃まで
  午後4時頃~午後5時頃まで

(午後2時過ぎ~午後4時前までは中断させていただきます)

9日(日)
  午前9時頃~午後5時頃まで


※両日とも午前10時過ぎからお昼過ぎにかけての時間帯は混み合うことが予想されます
※御祈祷の所要時間は約20~30分ですが、待ち時間が発生する場合がありますので、ご了承ください。

なお、赤ちゃんの初宮詣、車祓、厄除等の御祈祷も上記の時間において随時承っております

☆皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。

11月・秋

11月に入り、すっかり秋も深まりました。
境内の欅(ケヤキ)も徐々に色づいてきましたので、少々ご覧ください!

2008101503.jpg
↑こちらの写真は10月中旬のものです。
2008110501.jpg
11月に入り、
2008110503.jpg
さらに色づいて、
2008110502.jpg

葉が落ち始めております。

10月初旬・秋

季節の写真をアップいたしました。
気候も涼しく秋めいてきた10月初旬の境内の様子です。
200810800.jpg
わずかではありますが、紅葉が始まりました。

200810801.jpg

200810803.jpg
しかし境内の木々はまだ青々としております。
200810805.jpg

200810806.jpg
「これから寒くなりますね・・・」


Appendix

Recent Comments

Recent Trackbacks

Profile

sugajinja

栃木県小山市
須賀神社の
お知らせブログです

須賀神社:天慶3年(西暦940)創建 小山六十六郷の総鎮守です。

Extra

お知らせ

須賀神社公式サイトはこちらへ
http://www.sugajinja.or.jp/


【新型コロナウイルス対策】
・手水を自動水栓にいたしました
・朱神輿拝観は中止
・参拝口の鈴緒は使用できません
・会館入口に手指消毒液を設置しております


◇御祈祷◇
毎日承っております
 午前9時~午後4時
 ご予約はお電話にて。
 電話0285-22-0101
 (電話受付 毎日午前8時~午後5時)

◇出張祭典◇
 地鎮祭、竣工祭、井戸祓など
   承っております
  お電話にてお問合せ下さい
  電話0285-22-0101
(電話受付 毎日午前8時~午後5時)
 
 
 
 



☆お問合せについて
お問合せはなるべくお電話にてお願いいたします。問合せ受付時間は毎日8時~17時です。
メールでのやりとりでは、用語等が特殊のためスムーズに伝わらない場合があります。また、返信に時間を要する場合がございますので、お問合せ等はお電話にてお願いいたします。
電話0285-22-0101




【過去のお知らせ】
社頭(国道からの入り口)整備事業が平成24年5月に竣工いたしました。詳しくはコチラ



カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

検索フォーム

天気予報


-天気予報コム- -FC2-