fc2ブログ

Entries

古い神札のお焚きあげについて

平成26年のお正月、当神社は例年以上に多くの参拝者がいらっしゃいました。
現在も引き続き厄除けや家内安全、企業の繁栄・安全祈願で多くの方がいらっしゃっております。

さて、この時期にお問合せの多い「お焚きあげ」についてご案内いたします。
当神社では、お焚きあげを実施する日時は事前に定めておりませんが、古い御札(おふだ)・御守、注連縄などのお預かりは随時受け付けております。(お焚きあげは、気象条件等を考慮しながら適時実施いたしております。)
お焚きあげとしてお預かりしているのは、
1、御神札(おふだ)・御守(おまもり)・破魔矢(はまや)など神社からお頒かちしたもの
2、注連縄などの正月飾り
です。
境内の納札所(7時~16時30分)または社務所(8時~18時)でお預かりいたしております。

※稀に、ぬいぐるみや人形、お財布、仏教の数珠などをお持ちになる方がいらっしゃいますが、そういったものはお焚きあげできませんので、決してお持ちになりませんようお願いいたします。


戌の日について

すっかり春~夏の気候になってまいりました。境内の新緑が清々しく感じられます
さて、今日はお問い合わせの多い「戌の日 安産祈願」についてご案内いたします。

戌の日には、当神社にも多くの方が安産祈願にいらっしゃいます。
戌の日が好まれるのは、犬が安産で多産であるのでそれにあやかろうということと、犬はよく吠えて家を守るので邪気が祓われると考えられているからです。
こうしたことから、妊娠五ヶ月目の戌の日に神社にお参りして安産を祈願し、帯祝と称して腹帯をまくという風習があるのです。


当神社での安産祈願を御希望の方は社務所へお申込みください。
(注:戌の日が好まれていますが、戌の日でなければいけないということでは、決してございません。戌の日でなくてもきちんと御祈願いただけますので、体調その他のご都合でよき日をお選びください。)

御祈祷の所要時間は約20分、初穂料は5,000円おさめていただいております。なお、腹帯をご用意になっている方は、御祈祷を受ける際にお持ちください。お祓いいたします。
また、当神社におきましても腹帯をおわかちいたしております。(岩田帯/1,500円)
御希望の方は受付にお申し付けください。
御祈祷以外にも、御札(おふだ)や御守(おまもり)の頒布もいたしておりますので、ご希望の方は社務所へお越しください。

ご参拝を心よりお待ち申し上げます。

おふだのまつり方

御祈祷あるいは授与所でいただいた木製の御札(おふだ)のまつり方についてご案内いたします。


○ご自宅に神棚があれば、ご一緒にあげていただきます。お宮の左右どちらかに据えてください。

○神棚がない場合は、南向きまたは東向きにして、なるべく高いところ(普段の生活目線より上)におまつりしてください。


なお、よくあるご質問で、「他の神社の御札を同じ神棚にあげてはいけないんですか?」とか、「いろいろな神社の御守を持っていると神様同士がけんかするって本当ですか?」というのがあります。
決してそのようなことはありませんのでご安心ください。日本の神様は「八百万の神」といわれるように多くの神様がいらっしゃり、それぞれに特徴がおありで、協力しあって皆様を御加護いただいております。

いただいた御札・御守は決して放置したり粗末にせず、きちんと感謝の気持ちをもって大切にしましょう。

お焚きあげ

さて、よくある質問のひとつに、お焚きあげがありますので、ご案内させていただきます。

お正月の しめ飾り、古い御札(おふだ)・御守など、当神社では随時お焚きあげを受け付けております。
(改めて「どんと祭」という形式ではなく、随時お焚きあげしております)
社殿南側の納札所(のうさつじょ)、南門外のお焚きあげ所、社務所のいずれかにお持ちください。

※御札・御守あるいは神棚や正月飾りに関するもので可燃のもののみ受け付けております。
人形・ぬいぐるみ、不燃物などは決して持ち込まないようお願いします。

御祈祷(ごきとう)のお申込みについて

当神社では、御祈祷を承っております。

基本的には毎日朝9時より夕刻(およそ16時30分頃)まで奉仕いたしておりますが、日時によってはお受けできない時間帯もございます(特殊神事や団体参拝など)ので、確認の意味も含めご予約を承っております。


御祈祷内容は、家内安全、厄除け、方位除け、車祓、安産、初宮詣、七五三詣、成人詣、学業成就、商売繁昌、工事安全、虫封じ、病気平癒、心願成就など。
ご不明な点のお問合せやご予約はお電話にてお願いいたします。
0285-22-0101 社務所

☆地鎮祭や上棟祭、竣工祭、新宅清祓、神棚奉斎、開店清祓、井戸祓、解体清祓などの出張祭典も承っております。準備等の都合もありますので、早めにご連絡をお願いいたします。
0285-22-0101 社務所

☆神前結婚式や結納も承っております。こちらの受付は会館スタッフが担当させていただきます。
 0285-22-0450 会館フロントまでお気軽にお問い合わせください。

Appendix

Recent Comments

Recent Trackbacks

Profile

sugajinja

栃木県小山市
須賀神社の
お知らせブログです

須賀神社:天慶3年(西暦940)創建 小山六十六郷の総鎮守です。

Extra

お知らせ

須賀神社公式サイトはこちらへ
http://www.sugajinja.or.jp/


【新型コロナウイルス対策】
・手水を自動水栓にいたしました
・朱神輿拝観は中止
・参拝口の鈴緒は使用できません
・会館入口に手指消毒液を設置しております


◇御祈祷◇
毎日承っております
 午前9時~午後4時
 ご予約はお電話にて。
 電話0285-22-0101
 (電話受付 毎日午前8時~午後5時)

◇出張祭典◇
 地鎮祭、竣工祭、井戸祓など
   承っております
  お電話にてお問合せ下さい
  電話0285-22-0101
(電話受付 毎日午前8時~午後5時)
 
 
 
 



☆お問合せについて
お問合せはなるべくお電話にてお願いいたします。問合せ受付時間は毎日8時~17時です。
メールでのやりとりでは、用語等が特殊のためスムーズに伝わらない場合があります。また、返信に時間を要する場合がございますので、お問合せ等はお電話にてお願いいたします。
電話0285-22-0101




【過去のお知らせ】
社頭(国道からの入り口)整備事業が平成24年5月に竣工いたしました。詳しくはコチラ



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

検索フォーム

天気予報


-天気予報コム- -FC2-