fc2ブログ

Entries

御神木

当神社の御神木(ごしんぼく)を紹介いたします。

御神木(ズーム)


境内の拝殿向かって右側にある御神木、現在は高さ3メートルほどで覆屋がかけられております。
この御神木は樅(もみ)で、樹齢は800年を超えておりました。
元々その位置に高く聳え立っておりましたが、御社殿の方へ傾いて危険だったため、やむを得ず 大正12年に高さ5メートルほどに切り落としたと記録されております。

さらに、昭和初期に御社殿・境内の大整備が一段落した後の昭和11年、現在の姿に切って覆屋が建てられました。

御神木(全体)


DSCN2027_convert_20100529162105.jpg
   高さ5mの頃を描いた木画(昭和11年 奉納)


≪おまけ≫
その御神木・覆屋のすぐ横には椿が聳えております。
この椿、あまりに大きいのでちょっとした名物になっております。
現在でも春には綺麗な花が咲き誇ります。
どうぞご参拝の折に ご覧ください。

石鳥居

今回は神社の石鳥居について紹介いたします。

参拝者用の駐車場から境内へ進むと、その入り口に大きな石の鳥居が建っています。
この鳥居は、承応二年(1653)に小山町の旦那衆によって建立され、天下泰平・国土安全・荘内豊穣・諸人快楽を祈願した銘文が刻まれています。
   IMG_0724_convert_20090524094119.jpg


明神鳥居形式で、小山市に現存する最古の石造鳥居であり、規模も比較的大きい。県内では指定文化財となっている日光東照宮の四基の鳥居に次ぐ古さを誇る、近世前期の貴重な鳥居であります。
当初は参道に建立されましたが、道路拡張のため現在地に移されました。


高さ4.4m(中心高4.1m)、笠木の長さ5.7m、柱間3.3m
平成12年 小山市の有形文化財に指定

参道

須賀神社の表参道を紹介いたします。

表参道は全長約300mで、多くの欅や銀杏が立ち並んでいます。
入口には社号標が建ち、途中には大きな一の鳥居があります。

IMG_1262_convert_20081005095928.jpg


参道両側には朱塗りの灯籠が100基並んでおり、見事な景観と好評いただいております。とくに夕刻にはすべての灯籠が点灯し、より幻想的な雰囲気を醸し出しております。
これらの灯籠は、神恩感謝の気持ちを灯籠に捧げるべく組織された「献灯講」という組織によって灯火や管理が行われており、灯籠一本一本には献灯講の講員の芳名が記されています。

IMG_0450_convert_20081004083456.jpg


ご参拝の折、ぜひゆっくり参道を歩いてみてください。
樹々や灯籠に囲まれ、また一味ちがった神社の風景を楽しめますよ!


【須賀神社 表参道】
平成元年―コミュニティ道路に認定
平成15年―小山市道路里親制度の第1号に認定
平成18年―「いいとこ教え隊おやま」(事務局 小山商工会議所内)が選ぶビューポイントの第1号に認定
IMG_1265_convert_20081005100218.jpg


※四輪自動車は一方通行です。国道4号から参道への進入は禁止となっておりますのでご注意ください。

朱神輿(あかみこし)

公式サイトにも紹介しておりますが、須賀神社の社宝「朱神輿」(あかみこし)について紹介いたします。

IMG_0588_convert_20080920113551.jpg

こちらの朱神輿は、徳川家光公の命によって日光東照宮が造営された際、同時に奉製されたものです。万治元年(西暦1658)に完成しました。
徳川家康公が当地で軍議(小山評定)を開いて関ヶ原の戦勝祈願をした所縁をもって、当神社に奉納されたのです。

神輿は東照宮の御本殿縮尺となっており、神輿の胴体には東照宮陽明門と同じ「唐子遊び」を題材とした彫刻が施されるなど、東照宮造営の職人によって作られた面影が窺えます。
IMG_0597_convert_20080920113945.jpg


長年、当神社の祇園祭では神霊を遷して巡幸し、小山の人々に長い間親しまれておりました。しかし、傷みが目立つようになったため、昭和60年5月から、日光の地で修復をいたしました。
「万治元年の奉製当時の姿を復元」すべく、人間国宝の故 吉原北宰先生が修復を手掛けられ、漆は全て純国産、天然の岩絵の具、純金箔などのこだわり抜いた材料を用い、その道のベテランの職人たちが労力を惜しまず復元作業は進められました。

IMG_0600_convert_20080920114703.jpg


その結果、実に4年4ヶ月もの歳月をかけて修復がなされ、元の絢爛豪華な姿になった朱神輿は、平成元年9月に当神社へ戻ってまいりました。(今年で20年!)
その後は神社会館内に奉安されており、平成10年には県の文化財に指定されました。

大きさ- 台輪150㎝、屋根幅188㎝、高さ225㎝
重 量- 1.5t

☆一般公開しておりますので、ご参拝の折にはぜひご覧ください!

Appendix

Recent Comments

Recent Trackbacks

Profile

sugajinja

栃木県小山市
須賀神社の
お知らせブログです

須賀神社:天慶3年(西暦940)創建 小山六十六郷の総鎮守です。

Extra

お知らせ

須賀神社公式サイトはこちらへ
http://www.sugajinja.or.jp/


【新型コロナウイルス対策】
・手水を自動水栓にいたしました
・朱神輿拝観は中止
・参拝口の鈴緒は使用できません
・会館入口に手指消毒液を設置しております


◇御祈祷◇
毎日承っております
 午前9時~午後4時
 ご予約はお電話にて。
 電話0285-22-0101
 (電話受付 毎日午前8時~午後5時)

◇出張祭典◇
 地鎮祭、竣工祭、井戸祓など
   承っております
  お電話にてお問合せ下さい
  電話0285-22-0101
(電話受付 毎日午前8時~午後5時)
 
 
 
 



☆お問合せについて
お問合せはなるべくお電話にてお願いいたします。問合せ受付時間は毎日8時~17時です。
メールでのやりとりでは、用語等が特殊のためスムーズに伝わらない場合があります。また、返信に時間を要する場合がございますので、お問合せ等はお電話にてお願いいたします。
電話0285-22-0101




【過去のお知らせ】
社頭(国道からの入り口)整備事業が平成24年5月に竣工いたしました。詳しくはコチラ



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

検索フォーム

天気予報


-天気予報コム- -FC2-